« 2005/01、ダッチオーブン&豚汁探鳥会 | トップページ | 2005/04/26-05/29、静岡の野鳥展@日本平動物園(HPから移設) »

2005/04/10、城ヶ崎海岸探鳥会

2005/04/10、城ヶ崎海岸へ電車で。 (ホームページより移設)

それも熱海で伊豆急に乗り換えて城ヶ崎海岸駅下車でずっと歩き、にも関わらず16人も集まりました。皆でわいわい話しながら行けば、約2時間の電車での道のりもそんなに苦ではありません。城ヶ崎海岸では灯台や有名なつり橋の後、自然研究路を連着寺経由いがいが根まで歩きました。鳥、植物の他、花見までして楽しい一日でした。

鳥:ウミネコ、ウミウ、オオミズナギドリ、ウミスズメsp7、トビ、コゲラ、メジロ、ヒヨドリ、アマツバメ、シジュウカラ、アオジ、ウグイス、スズメ、ハシボソガラス
植物:ヒメユズリハ、スダジイ、ヤブニッケイ、ヤブツバキ、ヤマモモ、ウラシマソウ、イワタイゲキ等

伊豆急の電車が熱海まで乗り入れていて、乗り換えは1回で済みました。
車のように運転者になった人に気を使う必要がありません。

Jougasakiizukyuu

駅から満開の桜並木を桜吹雪の中歩きます。
潮風に花びらが散り敷いて雪道のようです。

Jougasakisakuranamiki

灯台やつり橋は観光客で一杯。
灯台に登り景色も楽しんだ後は自然観察路へ。
切り立った崖にはクロマツが生えて独特な景観。

Jougasakikuromatu

ヒメユズリハなど照葉樹林が続きます。背の高い木が多い。ヤブニッケイの葉をもむと樟脳の臭いがする、とMさん。

Jougasakikansaturo

お目当てのコアホウドリは見られませんでしたが、オオミズナギドリはもう来ていて、なにより各所でいろいろな花が咲いていて綺麗でした。

Jougasakirenchakuji

ヤブの中にもウラシマソウの花が。

Jougasakiurasimasou

投稿:星月夜

|

« 2005/01、ダッチオーブン&豚汁探鳥会 | トップページ | 2005/04/26-05/29、静岡の野鳥展@日本平動物園(HPから移設) »

探鳥会風景」カテゴリの記事