2005/07/31、麻機トンボ観察会
2005/07/31、麻機トンボ観察会の風景です。 (ホームページより移設)
あまりの暑さか麻機にしては参加者が少ないようでしたが、ゆっくり観察できました。
昆虫も詳しい幹事が、捕虫網で捕獲後図鑑と照合して解説、すぐ放して実施。
ヒシの葉が茂る遊水地の水面を青緑色に輝き乱れ飛ぶチョウトンボが綺麗でした。
麻機といえども、鳥はこの時期あまり多く確認できませんでした。
トンボ:アジアイトトンボ、アオモンイトトンボ、ウチワヤンマ、タイワンウチワヤンマ、ギンヤンマ、シオカラトンボ、ショウジョウトンボ、コフキトンボ、コシアキトンボ、チョウトンボ
チョウ:アオスジアゲハ、アゲハ、ナガサキアゲハ、モンシロチョウ、キチョウ、ゴマダラチョウ、ヒメジャノメ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、ツバメシジミ、イチモンジセセリ
鳥:トビ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、ゴイサギ、ケリ、コチドリ、ヒメアマツバメ、ツバメ、セッカ、オオヨシキリ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス
7月の麻機遊水地。ヤナギやアシが茂り、水面にはヒシなどの葉が繁茂。
自然豊かな一方で第二東名取り付け道路の工事も進んでいます。
ショウジョウトンボ
オスは羽以外赤いがメスは茶色で地味。
コシアキトンボ 用水路では汚れた水にも強いこのトンボが見られました。腰が白く抜けているのが特徴。(メスは腰が黄色)。見比べると模様に個体差も。
ウスバキトンボ 捕獲されると、図鑑と比べてみます。種が確定したところで種名を入れて撮影すれば後で自分の見たトンボが確認できます。
水面に一番多かった、日光で虹色に光るのに、日陰で見ると黒いチョウトンボ。
羽の幅が広いそう。
ナガコガネグモに捕まったギンヤンマ。トンボは昆虫食。でも自分も油断すると。。弱肉強食です。
見ている図鑑は高知新聞社の「土佐のトンボ」、実物大で掲載されていて比較に便利、静岡付近で見られる大半の種類が掲載され、担当幹事おすすめ。
アオモンイトトンボイトトンボはこの種類が一番多く見られました。
9節の青い部分が特徴。
| 固定リンク
「探鳥会風景」カテゴリの記事
- 雨の藤枝市蓮華寺池公園探鳥会 バン・コゲラ・ジョウビタキなどを堪能 2023年3月18日(土)(2023.03.18)
- ノスリ・ヒクイナ・カワセミなどを堪能!藤枝市蓮華寺池公園探鳥会 2023年2月18日(土)(2023.03.16)
- ヒクイナ・カワセミ・カンムリカイツブリ・イカルなどを堪能!藤枝市蓮華寺池公園探鳥会 2023年1月21日(土)(2023.01.21)
- 鳥は少ないが植物・昆虫をたくさん観察!藤枝市蓮華寺池公園探鳥会 2022年9月17日(土)(2022.09.17)
- 4ヶ月連続雨の藤枝市蓮華寺池公園探鳥会 2022年7月16日(土)(2022.07.16)