« 2005/04/17、薮内正幸美術館探鳥会 | トップページ | 麻機定例探鳥会の記録、2006年1-12月 »

麻機定例探鳥会の記録、2005年1-12月

2005/01/23

『トリ年最初の探鳥会-タカを探そう』

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、トビ、オオタカ、ノスリ、チョウゲンボウ、クイナ、バン、オオバン、ケリ、キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、ベニマシコ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、種不明ホオジロ類?1    以上 39+1種
参加者51名


2005/02/27

『カモは恋の季節-カモの求愛行動を観察しよう』

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、トビ、ノスリ、チョウゲンボウ、バン、オオバン、ケリ、キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、ベニマシコ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス    以上 41種
*時間外(10分前後)-タゲリ、ミサゴ
参加者39名


2005/03/27

『レンジャクを探そう』

カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、トビ、オオタカ、ノスリ、チュウヒ、バン、オオバン、ケリ、タシギ、キジバト、ヒメアマツバメ、カワセミ、キセキレイ、ハクセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス    以上 40種
*時間外-ミサゴ
参加者27名


2005/04/24

『春の麻機お散歩探鳥会』

カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、コガモ、トビ、チョウゲンボウ、キジ、クイナ、ヒクイナ、バン、オオバン、コチドリ、ケリ、キジバト、ヒメアマツバメ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、オオヨシキリ、セッカ、シジュウカラ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス    以上 34種
参加者28名


2005/05/22

『200回記念探鳥会』

カイツブリ、カワウ、アマサギ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、トビ、キジ、バン、コチドリ、ケリ、コアジサシ、キジバト、ヒメアマツバメ、カワセミ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ、セッカ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス    以上 29種
参加者24名


2005/06/19

『一緒に楽しもう-リバールネッサンス』

カイツブリ、ゴイサギ、アマサギ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、オカヨシガモ、コチドリ、イカルチドリ、ケリ、コアジサシ、キジバト、ヒメアマツバメ、カワセミ、ツバメ、ハクセキレイ、オオヨシキリ、セッカ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス    以上 24種
参加者23名


2005/07/24

『夏鳥を探してみよう』

ゴイサギ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、ケリ、コアジサシ、キジバト、ヒメアマツバメ、カワセミ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリs、ウグイスs、セッカ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス    以上 24種
参加者23名


2005/08/28

『夏休みスライド大会』

鳥だけでなく、チョウや爬虫類、麻機に飛来したシギ・チドリ、鳥のいる風景の写真などのスライドが上映されました。またポップコーンやクッキー、饅頭の差し入れもあり和気あいあいのスライド大会でした。
参加者18名


2005/09/25

『猛禽!秋の渡りを見よう』

カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アマサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、トビ、ノスリ、チョウゲンボウ、ヒクイナ(声)、バン、ケリ、コアオアシシギ、ジシギSP、キジバト、ヒメアマツバメ、カワセミ、セグロセキレイ、モズ、ノビタキ、ウグイス(声)、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス   以上 20種
参加者13名


2005/10/23

『カモ類・珍鳥(オシドリ他)を探そう』

カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、トビ、オオタカ、ノスリ、チョウゲンボウ、バン、オオバン、ケリ、キジバト、ヒメアマツバメ、カワセミ、コシアカツバメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、モズ、ノビタキ、ニュウナイスズメ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス   以上 34種
参加者23名

2005/11/27

『冬の猛禽を見よう』

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、オオダイサギ(亜種)、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、トビ、ハイタカ、ノスリ、チョウゲンボウ、バン、オオバン、キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス   以上 35種
参加者32名


2005/12/25

『2005年オオトリ(大鳥)、珍鳥を探してみよう』

カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、トビ、オオタカ、ハイタカ、ノスリ、クマタカ、チョウゲンボウ、クイナ(声)、ケリ、タゲリ、タシギ、キジバト、カワセミ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シジュウカラ(声)、メジロ、ホオジロ、ホオアカ、アオジ、オオジュリン、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス   以上 34種
参加者26名

|

« 2005/04/17、薮内正幸美術館探鳥会 | トップページ | 麻機定例探鳥会の記録、2006年1-12月 »

麻機定例探鳥会の記録」カテゴリの記事