2006/01/15、興津川ヤマセミ探鳥会
2006/01/15、興津川ヤマセミ探鳥会 (ホームページから移設)
清水の山間部の川でヤマセミを探します。
当日はピカピカの晴れで富士山がやっと雪化粧。前日までとは雲泥の差の暖かさで、キルティングの上着では汗をかくくらい。かげろうのような虫もかなり飛んでいて、セグロセキレイ、キセキレイなどは多く見られるものの肝心のヤマセミは全然姿を見せません。
上水道施設辺りの魚道では、楽して魚を狙うアオサギが見られたり、もう少し上流で川に降りた橋の下には、イワツバメの去年の巣が多く観察できました。依然としてヤマセミは居ない。それでも、第4地点、第5地点と進むうち、カワガラスがジッと鳴いて飛んだり、石に乗って目を白黒させたり、楽しませてくれました。山の端には、猛禽もミサゴ(山の中で見るのは渡りの時期以来。)、ハイタカ、ノスリが出現。 "ヤマ"セミの姿は確認できないものの、"カワ"セミとラストにはクマタカが飛んで締めました。
出た鳥 コサギ、アオサギ、カルガモ、ミサゴ、トビ、ハイタカ、ノスリ、クマタカ、イカルチドリ、ヤマセミ(声)、カワセミ、コゲラ、ヒメアマツバメ、イワツバメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、カワガラス、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
スギと広葉樹の混じった環境。
ここではセキレイ類のみ。
魚道にはアオサギ、山の端にはミサゴ。
しかし第二東名の工事は着々と。。
橋の裏には去年のイワツバメの巣。
お昼は会員のお宅でカレーをご馳走に。おいしくてほぼ全員おかわり。
お宅の裏の川まで行けばカワガラスが2羽も。
うらやましい環境です。
興津川は釣りで有名。アマゴ、アユ釣りの時期はヤマセミも少し見つけにくくなります。
投稿:星月夜
| 固定リンク
「探鳥会風景」カテゴリの記事
- 雨の藤枝市蓮華寺池公園探鳥会 バン・コゲラ・ジョウビタキなどを堪能 2023年3月18日(土)(2023.03.18)
- ノスリ・ヒクイナ・カワセミなどを堪能!藤枝市蓮華寺池公園探鳥会 2023年2月18日(土)(2023.03.16)
- ヒクイナ・カワセミ・カンムリカイツブリ・イカルなどを堪能!藤枝市蓮華寺池公園探鳥会 2023年1月21日(土)(2023.01.21)
- 鳥は少ないが植物・昆虫をたくさん観察!藤枝市蓮華寺池公園探鳥会 2022年9月17日(土)(2022.09.17)
- 4ヶ月連続雨の藤枝市蓮華寺池公園探鳥会 2022年7月16日(土)(2022.07.16)