望年会の申込期限 (支部会員へお知らせ)
望年会の申込期限が、支部報に記載されていませんでした。
11月号に同封の申込葉書は、11月30日必着にてお願いいたします。
特に、2次会は会費制のため、必ず申込が必要です。
なお、葉書投函後の2次会のキャンセル、人数変更につきましては、あさくらさんへ連絡をお願いします。(支部報10月号の14ページ、丸火観察会の申込先のところに電話番号が掲載されています。)
| 固定リンク
望年会の申込期限が、支部報に記載されていませんでした。
11月号に同封の申込葉書は、11月30日必着にてお願いいたします。
特に、2次会は会費制のため、必ず申込が必要です。
なお、葉書投函後の2次会のキャンセル、人数変更につきましては、あさくらさんへ連絡をお願いします。(支部報10月号の14ページ、丸火観察会の申込先のところに電話番号が掲載されています。)
| 固定リンク
2009/11/08、麻機遊水地にて一般公募探鳥会を開催しました。
一般・会員の皆様、多数のご参加ありがとうございました。
参加者: 一般 24名 会員 39名
鳥: カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ミサゴ、トビ、ハイタカ、ノスリ、キジ(声)、クイナ、バン、オオバン、キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、タヒバリ(声)、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス(声)、メジロ、オオジュリン(声)、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス 以上 37種
主催者挨拶のあと、グループに分かれて歩きます。
今回は、芝原の池、平柳の池の周りをぐるっと一周。カモやサギ類を探しました。
まずは高台に登り、平柳の池を観察。
渡って来たばかりにはメスのような茶色ばかりの地味なカモも、
オスは徐々に羽の色が綺麗になってきています。
ここでは、カイツブリやダイサギ、モズなども。
平柳の池のアシの中にウグイスがチャッチャと鳴きながら移動していますが、表には出てきません。代わりにモズがアシのてっぺんで尾をぐるぐる回していました。
池の奥に9羽のコサギがいましたが、そのうちの7羽が時々飛び上がるようにしながらこちらに向かって歩いて来る。狩かな?という声も。
続いて、今日のスター、カワセミのオスが登場。
場所を変え何回か、鮮やかなコバルトブルーの背中を見せてくれました。
カモも、ヨシガモやマガモなど頭が緑色に輝いて綺麗。
ヒドリガモの額の黄色がキュートと言われた方も。
太陽が顔を出すと、土手の上は夏のよう。
皆さん上着を脱いで腰に巻いています。
池ばかり見ていたら、空ではタカの空中戦。
ハイタカが急降下、自分より大きいノスリに、果敢に向かって行きました。
集合場所に戻ると、これもタカの仲間で魚を捕食するミサゴが池の上に飛んできて、
最後に華を添えてくれました。
投稿:星月夜
| 固定リンク