ハチクマ
| 固定リンク
気温24℃の心地よい曇天の下、「ノビタキと身近な猛禽」と題し、9時半から正午まで開催。歩き始めてすぐにノビタキを発見、幸先良いスタートだ。ベテランも♂か♀か?…と特定を迷うカワユイ個体。
カワセミ♂が〝急降下ジャンピング餌取り〟に精を出す。
チュウサギも負けじと、鋭い眼差しでチュウショクを探す。
昆虫博士(?)がヒメアカタテハを見つけた。日本全土に分布するが、個体数は多くない。食草はハハコグサ、ヨモギ、ゴボウなど。
見た鳥は、カイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、トビ、チョウゲンボウ、キジ、クサシギ、タシギ、キジバト、ヒメアマツバメ、カワセミ、ショウドウツバメ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、モズ、ノビタキ、セッカ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス 計32種。
カモもこの時期6種見ることができ有意義な探鳥会だった。次回は10月23日(日)開催。
また、11月6日(日)には〝興味のある方がどなたでも参加できる「一般県民探鳥会」〟を開催する。乞う!大勢の参加!
| 固定リンク
藤枝市蓮華寺池探鳥会は主催者=増田章二の意向が強く反映され、「全天候型 探鳥会」を標榜している。台風15号の影響による豪雨の中、藤本♂、福与♂、塩川♀、設楽♂、そしてリーダー増田♂はズブ濡れの中、9時に出発。福与さんひとりが雨合羽で、残りは傘をさしながらの探鳥会。数年前、台風直撃の中でも、増田♂、関♀ふたりの勇敢な会員は傘もさせない強風豪雨の中、この蓮華寺池探鳥会を完遂したという伝説=いや、コレは事実=の〝伝統ある探鳥会〟だ。毎月第3土曜 9時 藤枝市郷土博物館前集合の定例探鳥会。
確認できた鳥:バン、カルガモ、カワセミ、アオサギ、ハシボソガラス、メジロ、ツバメ、シジュウカラ、イカル、ヒヨドリ、キジバト、コゲラ。10月は少し涼しくなり、もっと沢山見れるだろう。
| 固定リンク