快晴の御前崎方面カモメ探鳥会2014年2月16日(土)
静岡市、藤枝市からの参加者12人は3台のマイカーに分乗し、順調に!西を目指す。前日までの各地の大雪、大雨の天候と打って変わり、快晴。午前9時半頃に観察地に到着し、ウォッチング開始。早速、シロカモメが出迎えてくれた。(シロカモメとオオセグロカモメ・ウミネコ)
| 固定リンク
静岡市、藤枝市からの参加者12人は3台のマイカーに分乗し、順調に!西を目指す。前日までの各地の大雪、大雨の天候と打って変わり、快晴。午前9時半頃に観察地に到着し、ウォッチング開始。早速、シロカモメが出迎えてくれた。(シロカモメとオオセグロカモメ・ウミネコ)
| 固定リンク
全国各地で大雪、藤枝市も朝まで大雨だったが、探鳥会開始の9時には小雨に。雨天決行!なので、常連会員は当然集合。歩き出すと、雨は降り止んだ。
カイツブリ6羽が出迎えてくれた。
こちらは、若い?カイツブリ。
オオバンは相変わらず多く、58羽。岸に近づくと、餌をもらえるかと思い寄ってくる。
カワセミ♂。
雨が上がったので、カワウが羽を干す準備。
ユリカモメは弱っているのか、雨水を跳ね返せないでいる。
上下の雨合羽を着てきた会員は、しきりに暑がっていた。
でも、気温は9℃。
林間に入るとコゲラが出現。
ジョウビタキ♂。
梅の香りが心地よい。
紅梅は三分咲き。
白梅は蕾が膨らんできた。
シジュウカラが梅に映える。
エナガの群れ。
年間を通して一番寒い季節だが、心豊かになった探鳥会だった。
見た鳥は、オナガガモ、カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、バン、オオバン、ヒメアマツバメ、ユリカモメ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、(ハシブトガラス)、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、(ウグイス)、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ルリビタキ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、シメ、イカル 以上、32種類 ※( )内は鳴き声のみ確認
| 固定リンク
西表島で5年ぶりに鳥を見てきました。1月でも、最高気温23℃、最低気温18℃。特別天然記念物で絶滅危惧種のカンムリワシ。
| 固定リンク