« 雨!焼津シギチ探鳥会 2015年9月6日(日) | トップページ | タカの渡り探鳥会(藤枝市 高尾山)                    2015年10月4日(日) »

コサメビタキ!藤枝市蓮華寺池公園探鳥会                            2015年9月19日(土)

前日までの秋の長雨が上がり快晴の下、初参加の焼津市の女性をはじめ、藤枝市、島田市、静岡市からの9人が歩き始めた。

林間にコサメビタキを発見。

Dsc02257
目が愛らしい。

Dsc02256
腹が白い。

Dsc02258_2
木の切り株ではヤマガラが何かを食べている。

Dsc02255
木陰ではときどき涼しい風が吹く。

Dsc02250
気温28℃。

Dsc02240
トンボは多い。コシアキトンボ(腰空蜻蛉)。

Dsc02233
コフキトンボ(粉吹蜻蛉)。

Dsc02231
ネキトンボ(根黄蜻蛉)。

Dsc02229
ナガコガネグモが巣を張る。

Dsc02230
チョウも多い。ベニシジミ。

Dsc02244
アオスジアゲハ。

Dsc02261
チョウが集まるクサギの花周辺で獲物を待ち受けるカマキリ。

Dsc02252
ツチイナゴ。

Dsc02253
可憐なツリガネニンジンの花。

Dsc02242
曼珠沙華。

Dsc02241
種が4つ付く外来種のアレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)。

Dsc02232
甘い香りのクズの花。

Dsc02249
アケビの実がたわわに実る。

Dsc02259
志太地域ではヘビバアというカナヘビがかわいい。

Dsc02236
スズメバチも活発だ。

Dsc02247
残暑は厳しいが少し秋の気配がする。

Dsc02260
コナラの実。

Dsc02245
ヤマガラが食べるエゴの実。

Dsc02234
フユノハナワラビ。

Dsc02262
換羽中のカルガモ。

Dsc02228
蓮の葉の上で寛ぎながら甲羅を干すミシシッピアカミミガメ。

Dsc02235
10月以降は秋の鳥、冬の鳥が増える。

Dsc02263
見た鳥は、カルガモ、アオバト、キジバト、トビ、サシバ、ハシボソガラス、シジュウカラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、コサメビタキ、スズメ、ハクセキレイ、イカル 番外:ドバト、アヒル 以上17種類。

|

« 雨!焼津シギチ探鳥会 2015年9月6日(日) | トップページ | タカの渡り探鳥会(藤枝市 高尾山)                    2015年10月4日(日) »

探鳥会風景」カテゴリの記事