焼津市から小学二年生男子と母親、そして藤枝市の祖父の三世代家族が初参加。藤枝市、島田市、焼津市、静岡市から参加の17人が桜吹雪の下、池畔を歩き始めた。
今年は開花が遅く、まさに今日は満開=散り始め。
コサギが佇む。足の脛が黒色で爪先が黄緑色、美しい。
遠くに、夏羽のカイツブリが泳ぐ。
カルガモが今日はたくさんいる。
クサガメが、池に浮かぶ桜花と一緒に、のびやかにあくびする。
ミシシッピアカミミガメも甲羅干しする。
山ではメジロが大きな声でさえずる。
ドウダンツツジ(灯台躑躅)が咲き始めた。下向きの花の中には、昆虫が花粉を付けやすい工夫がされている。
モミジの花の蕾が赤色で鮮やかだ。
「藤祭り」直前だが、〝もみ茶君〟と〝もみちゃくんゴールド〟が市民を迎える。
さらに〝もみちゃくんスーパー〟までいる。
春爛漫。足元にはスミレ(菫)。
カキドオシ(垣通し)。シソ科なので茎が四角形。
カラスノエンドウ(烏野豌豆)。マメ科なので複葉。
ムラサキケマン(紫華鬘)。ケシ科。
観察会の途中では、植物・昆虫観察で、1m進むのに17分くらいかかることもある。
コウゾリナ(顔剃菜)。キク科。
ウラシマソウ(浦島草)。サトイモ科テンナンショウ属。まさに浦島太郎が釣り糸を垂れている姿のようだ。
頂上付近には在来タンポポ(蒲公英)群。
総苞の外片が、反り返らず上向き。
外来種は外片が下向きだ。
クサイチゴ(草苺)。実はこれからだ。
山頂からの桜と水辺の景色も素敵だ。
駿河湾と志太平野、そして静岡空港を遠望しながら休憩。
満開の桜色、常緑樹の緑色、新緑のうす緑色を観賞。
浮島のレンギョウ(連翹)の黄色も美しい。モクセイ科。
初参加の方も、毎回参加の方も、大勢の参加者で今回も盛況の探鳥会だった。
確認できた鳥は、カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、コサギ、オオバン、コゲラ、アオゲラ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヤマガラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ツグミ、シロハラ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、イカル、ホオジロ、アオジ 番外:コジュケイ、カワラバト、アヒル 以上27種。
5月は、キビタキ、オオルリなどに期待!!