« 第26回日本野鳥の会中部ブロック会議 新潟大会                   2018年11月3日(土)~5日(月) | トップページ | 望年会!盛会 2018年12月9日(日) »

秋晴れで爽快!藤枝市蓮華寺池公園探鳥会                2018年11月18日(土)

藤枝市、島田市、焼津市から14人が参加。バイクで参加の82歳女性も、杖を付きながら颯爽と歩き、鳥や植物を撮影する。

Dsc07935

2羽のユリカモメが海からやって来た。

Dscn3274

💛ハートのライト・イルミネーション(夜間点灯)の中に映える。

Dscn3272

海と陸内の池がつながるようで、気持ちが豊かになる。

Img_1931

オナガガモが増えた。

Dsc07934

バンとオオバンが仲良く泳ぐDscn3241

コサギも数羽。Img_1932

蓮華寺池は豊かな餌場のようだ。Dscn3244

カワウの羽は水分をはじかないので、羽を広げて乾かす。

Img_1928

ゴイサギも島に多数。

Dscn3247

昔の五位の冠位の烏帽子が見れるか?…

Img_1919

アオサギが鋭い目つきで、優雅に佇む。

Img_1918

9時半の気温は17℃。予想最高気温は22℃。

Dsc07939

爽やかな秋空と飛行機雲が広がる。

Dsc07947

山にはシジュウカラ。

Img_1920

ツブラジイの実を拾って、さかんに割って食べる。

Img_1922

日向は暑いくらいだが、日陰の体感温度は気分爽快。

Dsc07943

発掘調査が進行しているのか、益々整備されて増えた頂上の若王子古墳群で休憩。

Dsc07944

富士の山がくっきりと聳え立つ。

Dsc07945

暖かいせいか、チョウが飛び交う。ヤブマオなどのイラクサ科が食草のアカタテハ。

Dscn3262

この後、オオカマキリニ捕食されそうになった。

Dsc07941

ムラサキシジミ♂。♀はもっと暗い茶色。

Dscn3265

トンボもまだ飛ぶ。マユタテアカネ。

Dsc07936

フユノハナワラビが咲き始めた。群落がある。

Dsc07942

観察した鳥は、オナガガモ、カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、コサギ、アオサギ、ゴイサギ、バン、オオバン、 ユリカモメ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、 ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、シロハラ、ジョウビタキ、カワラヒワ、イカル、シメ、オオタカ 番外:カワラバト 以上27種。

Img_1930

次回の12月15日(土)はもっと沢山の冬鳥を観察できるか?楽しみだ。

Img_1929

|

« 第26回日本野鳥の会中部ブロック会議 新潟大会                   2018年11月3日(土)~5日(月) | トップページ | 望年会!盛会 2018年12月9日(日) »

探鳥会風景」カテゴリの記事