たくさんのトンボ!藤枝市蓮華寺池公園探鳥会 令和元年7月20日(土)
曇天の下、藤枝市、島田市、焼津市から11人が参集。
歩き始めると、カナヘビがツツジの葉の上でくつろいでいる。可愛い顔をしている。
鳥は少ないが、トンボがたくさん飛んでいる。ショウジョウトンボ。
コシアキトンボ。
ウチワヤンマ。
タイワンウチワヤンマ。ウチワの部分が少し小さい。
チョウトンボ。
オオシオカラトンボ。目と羽の付け根が黒い。
シオカラトンボ♀。
気温は30℃で、蒸し暑い。立ち止まると汗が滴り落ちる。
駿河湾の向こうに、雲にかかった伊豆半島が遠望できる。
池はハスの葉に覆われている。
休憩していると、タマムシが飛んできた。
まさに、タマムシ色が鮮やかだ。
ショウリョウバッタ終齢。
セマダラコガネ。
ガの仲間。
汗が止まらないので、こまめに水分補給をする。休憩中も昆虫を撮影する隊長。
チョウも多い。アカボシゴマダラ。
ベニシジミ。
シャクガの仲間。
カラスザンショウの花に群がるジャコウアゲハ。
チョウの群れを見て、気分爽快。
植物観察にも時間をかける。オトギリソウ。
アキノタムラソウ。
ノアザミ。触るとベトベトしている。
ウラシマソウの実が大きく育っている。赤色になる秋が楽しみだ。
ヤブミョウガの花。
誰かが植えたであろうオニユリ。
ジョロウグモ♀が大きくなってきた。
ハスの花が綺麗だ。
散ったハスの花びら。〝散り蓮華(レンゲ)〟と呼ばれる。
中華料理などで使用されるレンゲは、この散り蓮華の片に形が似ていることから、略されて名づけられたそうだ。
スイレンも可憐だ。
ヒシの葉が池面に浮く。実がたくさんなって、忍者に利用されるか…。
観察した鳥は、カルガモ、コガモ、オオバン、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、キビタキ、スズメ、カワラヒワ 番外:カワラバト 以上14種類。
次回の8月17日(土)は、どのような生物が観察できるか、楽しみだ。
| 固定リンク
「探鳥会風景」カテゴリの記事
- 雨の藤枝市蓮華寺池公園探鳥会 バン・コゲラ・ジョウビタキなどを堪能 2023年3月18日(土)(2023.03.18)
- ノスリ・ヒクイナ・カワセミなどを堪能!藤枝市蓮華寺池公園探鳥会 2023年2月18日(土)(2023.03.16)
- ヒクイナ・カワセミ・カンムリカイツブリ・イカルなどを堪能!藤枝市蓮華寺池公園探鳥会 2023年1月21日(土)(2023.01.21)
- 鳥は少ないが植物・昆虫をたくさん観察!藤枝市蓮華寺池公園探鳥会 2022年9月17日(土)(2022.09.17)
- 4ヶ月連続雨の藤枝市蓮華寺池公園探鳥会 2022年7月16日(土)(2022.07.16)