鳥は少ないが植物・昆虫をたくさん観察!藤枝市蓮華寺池公園探鳥会 2022年9月17日(土)
北海道札幌市出身で静岡市に住んで間もない女性と、藤枝市の女性と、初参加の二人をはじめ、藤枝市、島田市、焼津市、静岡市からの20人が台風の影響がでる前の曇天の下参集。
たくさんのカルガモが出迎えてくれた。♂(左)♀(右)。
顔のアップはなかなか〝イケメン〟だ。
カワウが羽繕いする。
島にはコサギ。
山には、エナガ、アオゲラ、シジュウカラ、メジロなどの〝混群〟。エナガの撮影に成功。
竹の枝先にメジロ。
セグロセキレイ。(撮影:藤本宏)
別のセグロセキレイ。(撮影:藤本宏)
キジバト。(撮影:藤本宏)
ハスの花が終わりに近い。
スイレンの花はまだ見れる。紅色。
白色スイレン。
池にはマコモダケが繫茂している。ヨシと似ているが異なる。緑色の葉鞘を何枚か剥ぎとっていくと、中から真っ白な可食部分が現れるらしい。
池畔には、外来種のアレチヌスビトハギが繁殖している。泥棒の足跡のように見える実が4コだ。
山には、在来種のヌスビトハギがたくさん。実は2コだ。
気温は29℃、歩いて観察するにはちょうどいい。
トンボも飛んでいる。シオカラトンボ。
ハグロトンボ。
フクラスズメの幼虫がカラムシの葉をムシャムシャ食べている。
ツチイナゴの幼虫。
ナガサキアゲハ♀。(撮影:藤本宏)
ウラギンシジミ。(撮影:塩川慶子)
山頂下で休憩。
きょうは曇り空の下、焼津市の花沢山、虚空蔵尊、駿河湾、その向こうに伊豆半島が遠望できる。
枯れて伐採されたタブの巨木の幹から、新しいタブの芽と、なぜか生命力豊かな力強いアカメガシワが生えてきた。
山にはたくさんの可憐な植物の花が咲いている。ツリガネニンジン。
コバノカモメヅル。
スズメウリ。
曼殊沙華の花が咲き始めた。今年は例年より遅いようだ。
マルバルコウソウ。
ママコノシリヌグイ、ひどい名前だが、可憐だ。
クズの花は紫色が鮮やかだ。某清涼飲料のグレープの香りがする…と言う人もいる。
ヒヨドリジョウゴ。(撮影:塩川慶子)
アキノノゲシ。(撮影:塩川慶子)
実りの秋。コナラの実が素敵だ。
アベマキも。
オニグルミの実もたくさん生っている。
今日、確認できた鳥は、カルガモ、コガモ、キジバト、カワウ、コサギ、オオバン、アマツバメ、アオゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、セグロセキレイ 番外:ドバト 以上17種。
次回の10月15日(土)は鳥が増えるか?楽しみだ。
(ハマオモトヨトウ幼虫:ヒガンバナ科を害する虫、クンシラン・スイセンなど毒がある球根を食べてしまう:筆者の庭に突然出現、退治中)
| 固定リンク