秋の気配を感じさせる野鳥・自然観察を堪能!藤枝市蓮華寺池公園探鳥会 2022年10月15日(土)
大阪支部から旅行の途中にやってきた初参加の男性、静岡市清水区から初参加の女子大生と母親、部活が休みで参加できた焼津市の中学1年女子と母親など、藤枝市、島田市、焼津市、御前崎市、静岡市から32人が澄み渡る快晴の下に参集。筆者の男性同級生がたまたま4人も参加、内2人はお孫さん同伴で〝理科〟の研究か。
さっそく、ゴイサギ幼鳥が出迎えてくれた。
マコモダケの葉に隠れる(涼む?)ゴイサギ幼鳥も。
アオサギが優雅に佇む。
カルガモもハス葉の中から出てきた。
愛らしいコガモ♀。
オナガガモ♂が来た。
熱心に羽繕いする。
羽を干すカワウ。カワウの羽は水分をはじかないため、自分で乾燥させる。
オオバン。
島にはコサギの群れ。
月齢19.2 朝見る月が綺麗だ。
コシアキトンボを発見。
マユタテアカネもいる。
フジバカマの花などに吸蜜にやってきたアサギマダラ。
コスモスが見頃の池畔で観察。
コスモスはまだ当分鑑賞できそうだ。
植物の花は豊富だ。アキノタムラソウ。
センニンソウ。
ミゾソバ。
ツリガネニンジン。
イタドリの花も鮮やかだ。
ホトトギス。
繊細なヌマダイコンの花。
ノハラアザミ。
気温は27℃だが、日差しが強く暑い。
9月23日の台風15号で土砂が流れ込み通行止めの日本庭園。山の上でも土砂崩れ斜面や通行止めの散歩道があり、水流でえぐられ穴が開き歩行注意の階段も多い。
植物の実もたくさん。ヒヨドリジョウゴ実。
スズメウリ実。
コバノカモメズル実。
頂上下で休憩。
ハスの葉に半分以上覆われた蓮華寺池。
木々の間から富士山が見える。
今日は、焼津市の虚空蔵尊、駿河湾、その向こうに伊豆半島がくっきりと遠望できる。空気が澄んでいるのか。
山ではコゲラ、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラなどの混群を観察。メジロが愛らしい。
イソヒヨドリ♀が鮮やかな声で鳴く。
キンモクセイの花の香りが素晴らしい。
確認できた鳥は、カルガモ、オナガガモ、コガモ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、コサギ、オオバン、オオタカ、コゲラ、アオゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、イソヒヨドリ、ハクセキレイ、イカル 番外:ドバト 以上23種。
次回の11月19日(土)は、冬の鳥を見ることができるか、楽しみだ。
| 固定リンク