イベント等の報告

望年会!盛会 2024年12月7日(土)

新型コロナ感染症がほぼ開けて、静岡市葵区駿府町の県教育会館に35人が参加。皆、元気な様子を確認しあい、望年会を開催できる喜びをかみしめた。

Img_8975

増田章二静岡支部長が、「定例探鳥会などに積極的に参加し、二次会の宴会を毎年開催できるよう、皆で支部を盛り上げよう。」とあいさつ。

Img_8973

続いて、佐野聡さんの石垣島での探鳥(今年3月)の貴重なスライド写真を鑑賞した。カタグロトビ♂と♀。

Img_8978

カンムリワシ。

Img_8977

そして、三宅隆さんと静岡支部会員有志による北海道から沖縄までの懐かしい探鳥旅行(2000年~2005年)の貴重なスライド写真を鑑賞。シマフクロウ。

Img_8981

ルリカケス。

Img_8980

最後に、片田大さん自筆画による〝知的〟野鳥クイズを楽しんだ。

Img_8985

野鳥クイズ問題。

Img_8987

日本野鳥の会静岡支部は老若男女が参加していることが特徴だ。会場を変えての二次会では23歳男子から84歳女性まで、皆久しぶりの近況報告を楽しんだ。二次会の乾杯。

Img_8989

歓談の様子。

Img_8991

たくさん会話し、よく飲む。

Img_8993

ベテラン女性会員は「探鳥会や望年会にまだまだ積極的に!参加するぞ」と意気込んでいた。令和7年度もたくさんの鳥や自然観察ができますように。

Img_8988

|

望年会!盛会 2023年12月10日(日)

新型コロナウィルスが第五類感染症に変更されたが、今年も一次会のみ茶話会で開催。静岡市の県教育会館に37人が参加。皆、元気な様子を確認しあい、望年会を開催できる喜びをかみしめた。

Img_8437

増田章二静岡支部長が「定例探鳥会などに積極的に参加し、来年は二次会の宴会を開催できることを願う。」とあいさつ。

Img_8435

最新の「鳥信」も発表された。トモエガモ、コミミズク、クロツグミ、カラフトアオアシシギ、クビワキンクロ♀、カワガラスなど。

Img_8463

続いて、志太地域を中心に、時々県外などに遠征して、写真撮影を積極的に行っている藤本宏さんによる「藤枝市蓮華寺池公園の野鳥」のスライドをたくさん鑑賞した。20年位の撮影で観察した鳥は99種、外来種5種を含めると104種。藤本さんはブログで「トモジフルーム」(http://blog.goo.ne.jp/fuji5482)を展開している。藤枝市蓮華寺池公園探鳥会は「全天候型」なので、雨でも雪でも強風でも開催する。

Img_8439

ハジロカイツブリ。

Img_8442

アオバト。

Img_8444

ヨシゴイ。

Img_8446

「全天候型」だけあり、強雨の中のゴイサギ。

Img_8447

山のルリビタキ。

Img_8456

カヤクグリ。

Img_8460

次に、三宅隆元支部長による「自動カメラ:島田市の茶草場でクロツグミ・ヤマドリ・シカ母子授乳の様子・イノシシ・ハクビシン・タヌキ」
「菊川棚田のヒクイナ」「黒川のカワガラス」などの写真もたくさん鑑賞。

Img_8438

日本野鳥の会静岡支部は1964年創立で、2024年に60周年を迎える。各会員は「60周年まで、まだまだ探鳥会や望年会に積極的に!参加するぞ」と意気込んでいた。

Img_8450_20231212164701

|

望年会 3密を避け1時間で 2020年12月5日(土)

会場の静岡市の静岡県教育会館には予想を上回る32人の会員が参集。外出は控えているけれど、やはり年1回の鳥関連の重要行事には、万全の注意と対策をして参加したい人が多いようだ。増田章二静岡支部長の挨拶で開会。

Img_2654

例年恒例の十大ニュースを佐野聡幹事が発表。①沼津市から御前崎市まで、クロガモが各地で確認される。

Img_2655

➁3月1日 ヒシクイとマガン(焼津市)。

Img_2656

③4月19日 アカツクシガモ(牧之原市)。

Img_2657

④静岡県の鳥類第3版が、1998年の第1版、2010年の第2版に続き発行される。

Photo_202008061100011

⑤9月2日 キリアイを安倍川河口で初認。

Img_2659

⑥9月5日 チュウシャクシギの色彩変異個体(御前崎)。

Img_2661

⑦10月18日 コウノトリ たいよう君(安倍川河口)。

Img_2662

⑧10月22日 ノゴマが丸子川に。当地付近では35年ぶりとのこと。

Img_2664

⑨10月25日 アトリを安倍川河口で初認。当地初認は211種目。

Img_2665

⑩11月10日 オオハクチョウ(成鳥3・幼鳥3)とコハクチョウ(成鳥1)が静岡市に。

Img_2666

この後、伴野正志副支部長、黛竜仁さん、小泉金次幹事によるとっておきの写真のスライドが披露された。参加者の誰かが咳をした途端、会は速やかに健康的に1時間で終了。早く皆で盛大に探鳥会ができる日が来ることを望みます。

Img_2652

|

望年会!盛会 令和元年12月8日(日)

会場の静岡市鷹匠のもくせい会館には、会員47人が参加した。

Dsc09281

増田章二静岡支部長が、「毎日が日曜日?なので、野鳥観察三昧の充実した日々を送っている」などと、1年を振り返り挨拶。

Dsc09280

新井真幹事が、「久しぶりに編集部員に戻り、特集企画や臨時例会で活躍、長く鳥獣保護委員として地域の野鳥保護に貢献」した功績で、表彰された。

Dsc09282

続いて、佐野聡幹事による2019重大ニュースの発表。①2018年12月18日 足環付チュウヒの確認報告。

Dsc09284

②1月1日 コクガン3羽。

Dsc09287

③1月4日 マダラウミスズメ。

Dsc09288

④2月3日 トモエガモ10羽。

Dsc09290

⑤4月14日 ハジロコチドリ。

Dsc09291

⑥4月27日 ホシムクドリ。

Dsc09292

⑦長谷川博さん アホウドリ 鳥島での調査に終止符。

Dsc09294

⑧8月18日 クマタカvsアオダイショウの対決。

Dsc09295

⑨9月7日 ヒメハマシギ。

Dsc09296

⑩10月14日 コグンカンドリ幼鳥?。

Dsc09297

⑪11月2日 オオハシシギ幼鳥2羽。

Dsc09298

⑫11月9日 「この山に風車を立ててはいけない」。





Dsc09300

そして講演は、NPO法人バードリサーチ理事で「ツバメ観察全国ネットワーク」担当の神山和夫氏。

Dsc09312

演題は「ツバメについて」。

Dsc09315

ツバメの特徴は、大きな翼と長い尾羽。

Dsc09303

世界には6種類の亜種がいて、営巣の仕方や場所が異なる。

Dsc09304

ツバメは急降下するとき、時速70kmのスピード。

Dsc09305

ツバメ前線。静岡県は3月20日から4月10日くらいにやってくる。

Dsc09306

渡るツバメは太平洋上の船上で休む。

Dsc09307

ツバメの巣があることで、人や床が汚れないよう、工夫するアイテムもアピール。

Dsc09308

また、商店などからの苦情を受けて、人口巣を設置することによって、営巣を続けてもらう方法も考案。

Dsc09309

ツバメも安心して営巣できる。

Dsc09310

都会ではツバメの飛翔餌が減っているが、東京銀座では、屋上養蜂のミツバチも食べている。

Dsc09311

身近な鳥だけに、質問も多数でて、わかりやすく有意義な講演だった。





Dsc09314

二次会は懇親会。

Dsc09316

最高齢88歳の冨永さんの乾杯で開会。

Dsc09317

皆さん積極的に「来年の抱負」を語った。白鳥さん。

Dsc09318

柴さん。

Dsc09319

大石さん。

Dsc09322

三宅さん。

Dsc09325

朝倉さんと冨永さん。

Dsc09321

最後は、大じゃんけんプレゼント大会で盛り上がり、幕を閉じた。2020年もたくさんの鳥を観察したいものだ。

Dsc09320  

 

|

タカの渡り探鳥会のための準備例会 令和元年9月7日(土)

9月29日(日)の「タカの渡り探鳥会」をより有意義に楽しむための準備勉強会を、静岡市葵区の静岡県教育会館会議室で開催。21人が参集。

Dsc08881

榊原さん、栗田さん、新井さんなどの先生が、猛禽類の特徴などを解説。サシバとハチクマ、ノスリ、ハイタカ、ツミとの特徴比較。

Dsc08890

オオタカの静岡県内の生息分布図。

Dsc08900

静岡空港付近のオオタカの営巣地の移り変わりと巣立ち状況。

Dsc08898

猛暑のこの日集まった会員は、鋭い質問をしたり、情報を交換したりと、「タカの渡り探鳥会」に役立つ勉強会だった。

Dsc08882

◆静岡市 タカの渡り探鳥会 9月29日(日)9~15時 ★静岡市葵区の新富士見台(平山)と清水区の山原中継所の2ヶ所で開催 ※新富士見台(平山)に参加の方は、JR静岡駅北口ロータリー8時集合、現地直行の方は9時集合 ※山原中継所に参加の方は、JR清水駅西口8時集合、現地直行の方は9時集合 <申込必要 090-3387-9294 近藤・朝倉俊治> 参加費はJR駅から車同乗の方のみガソリン代

 

|

望年会!盛会 2018年12月9日(日)

静岡市鷹匠のもくせい会館には、会員約40人が参加した。

Dsc08023
増田章二静岡支部長が1年を振り返り挨拶。

Dsc08002
小泉金次幹事が、7年以上に渡る「野鳥便り鳥信」取りまとめの功績で、表彰された。

Dsc08004
記念の賞品は日本野鳥の会のアウトドアグローブ。嬉しそうな小泉氏。

Dsc08005
続いて、佐野聡幹事による2018重大ニュースの発表。①6月5日 シロエリオオハム夏羽。

Dsc08008
②9月5日 アメリカウズラシギ成鳥。

Dsc08010
③9月6日 オオアジサシ。

Dsc08011
④9月28日 オオグンカンドリ幼鳥。

Dsc08012
⑤10月4日 コウノトリ。(左から5月8日生まれの♂、2016年3月18日生まれの〝ひかる〟♂、2017年生まれの♂)

Dsc08013
⑥10月9日 ミヤコドリ。

Dsc08014
⑦10月18日~19日 第18回ライチョウ会議に増田支部長と朝倉俊治副支部長が参加、発表。

Dsc08017
⑧10月26日 アカマシコ幼鳥。

Dsc08018
⑨10月31日 イヌワシ。

Dsc08019
⑩11月2日 アカガシラサギ。今年も充実した観察ができた。

Dsc08020
そして講演は、認定NPO法人バードリサーチ代表で理学博士の植田睦之氏による「全国鳥類繁殖分布調査で分かってきた日本の鳥の分布変化について」。

Dsc08024
この調査は、1970年代と1990年代に環境省の調査として実施された全国約2300のコース調査などを行い、2020年までに日本で繁殖するすべての種の分布を描くもの。

Dsc08030
複数の団体が行う「鳥の国勢調査」だ。

Dsc08031
外来種ガビチョウの分布変化。繁殖コースは増えている。

Dsc08033
キツツキ科の種による分布の違い。

Dsc08034
ホオジロ科の種による分布の違い。

Dsc08035
分布が縮小している鳥。

Dsc08036
分布が拡大している鳥。

Dsc08039
全国的な鳥の分布の増減。

Dsc08037
静岡県など中部太平洋側の鳥の分布の増減。

Dsc08040
13歳男子、16歳男子、80歳代女性など、熱心に聴講する参加者。

Dsc08022
サンショウクイの分布変化。

Dsc08041
リュウキュウサンショウクイが増えている。

Dsc08047
センダイムシクイと托卵するツツドリの関係など、地域で違いのある鳥。

Dsc08042
ジョウビタキ、ミヤマホウジロ、カラアカハラなど、新たに繁殖し始めた鳥。

Dsc08043
調査方法はHPで詳しくわかる。 https://www.bird-atlas.jp/ 

Dsc08044
二次会は、最高齢87歳の富永さんの乾杯で開会。

Dsc08048
増田支部長による「小笠原探鳥クイズ」で盛り上がった。

Dsc08052
片田さんによる「鳥の名前ビンゴ」ゲームは楽しいが、酔いが回った。

Dsc08049
2019年もたくさんの鳥を観察したいものだ。

Dsc08053

|

第26回日本野鳥の会中部ブロック会議 新潟大会                   2018年11月3日(土)~5日(月)

「日本の自然 鳥類の生息環境と保全」をテーマに、中部地域の10県、17支部が新潟県新潟市の「水の駅ビュー福島潟」に集合した。伴野正志、朝倉俊治両副支部長などが参加した(※会議の内容は、野鳥だよりに掲載予定)。

会議会場の目の前は、〝オオヒシクイとオニバスの里 水の公園「福島潟」〟。

Dscn3142

会議の合間に冬鳥を観察した。ペアのコハクチョウ。

Dsc07786

オオヒシクイとマガン。

Dsc07805

上空にもオオヒシクイ、マガン、カモ類が飛び交う。

Dsc07806

遠くの中州には、チュウヒやノスリが舞う。

Dscn3146

東正面には五頭連峰がくっきり聳える。

Dscn3144

さて、二日目は早朝5時起床で、近くの鳥屋野潟で探鳥会。

Dsc07829

JR新潟駅から1.5kmに位置するが、市街地に残る水どりのオアシスだ。

Dsc07831

毎週金曜に野鳥の会新潟県の副会長さんがカウントするそうで、10月26日(金)現在5200羽以上のコハクチョウを数え、過去最高。

Dsc07832

6月頃シベリア」などで生まれた幼鳥も中に混じる。

Dsc07838

3~5羽くらいの家族で行動する。

Dsc07840

はるばる数千kmを渡ってきて、水田の落穂や水草を食べて、体力をつける。

Dsc07852

会議の運営、宿泊、探鳥会など、幹事の野鳥の会新潟県、佐渡支部の皆さんには大変お世話になり感謝。

Dsc07860

また、約40年前に静岡支部の会員だった当時、静岡大学生の方が、故郷の佐渡で大規模米作を営んでいて、佐渡支部に所属し、トキの環境保全に貢献していることも聞き、感激した。

|

盛会 望年会!堀田昌伸さん講演 2017年12月9日(土)

一次会では、増田章二 静岡支部長が「会員の積極的な観察姿勢」を紹介し、「1年間のお試し会員制度新設」、「支部会費が2千円に減額」などを報告した。

Dsc06831


日頃の活動を称える表彰は、〝鷹の渡り静岡〟の榊原博さん・田島義之さん・河内幸治さん・栗田健さんが、竜爪山を中心に10年にも渡り定点観察を続けていることで受賞した。

Dsc06803

受賞を喜ぶ4人。

Dsc06806


続いて、朝倉俊治さんと佐野聡さんが「今年の重大ニュース」を披露した。
冬に観察された夏羽のオオハム。

Dsc06811

静岡県内で初観察のキガシラシトド。

Dsc06813

カラムクドリ観察。

Dsc06816

オオグンカンドリ観察。

Dsc06818

オニアジサシ観察。

Dsc06822

ハシブトアジサシ観察。

Dsc06824

サンカノゴイ発見。

Dsc06825

コウノトリのひかる君が再来静。

Dsc06828

今年の講演は、長野県環境保全研究所専門研究員の堀田昌伸さん。

Dsc06847

「ライチョウをはじめとする高山生態系の現状とこれから」と題して、貴重なデータを披露した。

Dsc06834

世界の限られた地域にしか生息していないライチョウの換羽の様子。

Dsc06839

高山帯のセンサーカメラに映った鳥たち。

Dsc06843

高山帯のシンボルであるライチョウの温暖化による影響を予測し、適応策を検討する。

Dsc06845

貴重な話に、会員は熱心に聴講した。

Dsc06832


二次会は、片田大さん自筆の水彩画による知的?知識?鳥クイズ(苦胃頭)で盛り上がった。

Dsc06852

喜ぶクイズの高得点者たち。

Dsc06856

若い女性も参加し、ベテラン会員と交流するなど、楽しいひと時だった。

Dsc06853

これからも、たくさんの鳥を観察して、交流会もたくさん企画しましょう!

|

望年会 盛会! 2016年12月11日(日)

一次会には、11歳の少年から85歳まで、老若男女、多数が参加。増田章二新支部長が挨拶で抱負を述べた。

Dsc05550
続いて、探鳥会荒らしのように、〝数多くの探鳥会に積極的に参加し、誕生日プレゼントを前倒しして親からもらった光学65倍のカメラで、鳥の撮影にメキメキ腕を上げ、他会員の活動に刺激を与えている〟ということで、柴聡一郎さん(11歳)が静岡支部から表彰された。

Dsc05552
恒例の「十大ニュース」は、静岡県内に出現した珍鳥〝レンカク〟〝コグンカンドリ〟〝アカアシチョウゲンボウ〟などについて、佐野聡さんが報告した。しかし、一番の重大ニュースは「新支部長誕生」だ!という人も…いる。

Dsc05554

Dsc05555

Dsc05558
さて今年の講演は、加藤英明 静岡大学教育学部講師による「静岡県内の外来生物について」。

Dsc05567
加藤先生は、野生生物の現状や保全の取り組みを全世界的に調査している。この日も、前日にマダガスカルから帰国したばかりとのことだ。

Dsc05560
先生はアカミミガメ(ミドリガメ)を例に挙げ、外来種の自然界や人間に及ぼす影響と対策などについて、熱く語った。

Dsc05561
アカミミガメは2020年の実施をめどに、輸入禁止や飼育規制の導入が検討されている、という。

Dsc05562
特定外来生物のカミツキガメは、カイツブリやウナギなど何でも食べてしまう。人間が噛まれても大ケガをすることがある危険生物。

Dsc05563
豊富なフィールドワークに裏付けられた講演は、わかりやすく実際的だ。

Dsc05568
特定外来生物を見つけたら、加藤先生に連絡を!と訴える。

他にも、カダヤシやウシガエルなど、意外な生物が特定外来生物だ。

Dsc05565
外来生物、特に、特定外来生物は生態系のバランスを崩すので、〝生き物を動かさない!〟〝動かした生き物を元に戻さない!〟〝外来生物を取り除くことで、自然、生物多様性が健全となる〟と説明。

Dsc05566
会員は、貴重な映像を食い入るように見て、加藤先生の講演を真摯に受け止めていた。

Dsc05571
二次会は、増田支部長による「大洗・苫小牧航路クイズ」などで盛り上がった。

Dsc05574
初めて参加した女性も、ベテラン会員などと交流を深め、楽しそうだった。

Dsc05572

これからも、会員みんなで、楽しい探鳥会を企画しましょう!

|

望年会 盛会 2015年12月13日(日)

第1部には、10歳の少年から未(ひつじ)歳・年男の84歳まで、老若男女、多数が雨模様の天候の中、参加。佐藤昌彦支部長の挨拶に続き、小池正明さんが〝静岡県鳥獣保護員を長年勤めた〟ことで県知事表彰され、挨拶した。

Dsc02479
支部創立50年を記念し、年間を通じて探鳥会への参加回数が多い会員として、大塚紘子さん、辻眞喜子さん、勝山博明さん、纐纈和代さんに記念品が贈呈された。

Dsc02485

Dsc02486

Dsc02487

Dsc02506
静岡に飛来した迷鳥、珍重オンパレードの重大ニュースが小泉金次さんより発表された。

Dsc02488

Dsc02489
ゲスト講師として、日本野鳥の会副会長で、立教大学理学部生命理学科教授の上田恵介氏が講演。カッコウなどが托卵する神秘を科学する内容は興味深かった。

Dsc02495

Dsc02501

Dsc02493

Dsc02503

Dsc02504
第2部は、芸術家?を自称する片田さんよる〝知的クイズ〟で盛り上がった。本人は〝痴的 苦胃頭〟と言うが、教養あふれる楽しいクイズだ。

Dsc02514
会員それぞれが近況を報告する中、渡辺陽子さんが上達著しいフラダンスを披露。

Dsc02513
三宅隆さんは、県立博物館「ふじのくに地球環境史ミュージアム」が2016年3月、静岡市にオープン予定、準備に忙しいことを報告。

Dsc02507
昆虫が専門の杉本さんは、長年内緒にしてきた〝自分と野鳥の会との秘密〟を告白。

Dsc02508
楽しく語らい、飲み、食べ…有意義な時間が過ぎて行った。

Dsc02511
探鳥会は年内もまだまだ続く!

|